デジタル大辞泉
「残波岬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
残波岬
ざんぱみさき
沖縄島中部西海岸、読谷村北西端にある岬。第四紀の琉球石灰岩の段丘群のへりにある。岬先端の経緯度は北緯二六度二六分一一秒、東経一二七度四二分四八秒。正保国絵図には「おにし崎」とある。「ペリー艦隊日本遠征記」所載の地図にGama Satchi、明治六年(一八七三)の「南島水路誌」に「山谷崎」とみえ、一八八六年の「寰瀛水路誌」に「山谷埼 一名於仁志埼 洋名スロートン」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
残波岬
ざんぱみさき
沖縄県、沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)にあり、東シナ海に面する岬。古来から那覇港に出入りする船はこの岬を境にして方向を転ずる。岬一帯は琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる断崖(だんがい)で、沖縄有数の釣り場となり、晴天時には慶良間(けらま)列島や粟国(あぐに)島、渡名喜(となき)島が眺望できる。近在のサンゴ礁や座喜味城跡(ざきみじょうあと)とともに観光地となっており、灯台が設置されている。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 