ウリハムシ(読み)うりはむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリハムシ」の意味・わかりやすい解説

ウリハムシ
うりはむし / 瓜金花虫
[学] Aulacophora femoralis

昆虫綱甲虫目ハムシ科に属する昆虫。本州、四国、九州、南西諸島および台湾、朝鮮半島に広く分布しており、ウリ類の害虫。体長7~8ミリメートル。橙黄(とうおう)色で、後胸と腹部中肢(ちゅうし)と後肢は黒い。前胸背には深い横溝があり、上ばねは少し後方が広い。成虫は4~5月ごろから現れ、葉を食べて網目のようにする。よく飛ぶのでウリバエという異名がある。卵は土中のウリの根のあたりに産み付けられ、幼虫は根に食い入って加害する。蛹(さなぎ)になるのも土中で、成虫になって越冬する。この際、石垣のすきまや草の根ぎわなどに集まることが多い。琉球(りゅうきゅう)諸島の個体は一般に赤みが強いが、よく似た体色でやや大形のフタイロウリハムシA. bicolorもいる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウリハムシ」の意味・わかりやすい解説

ウリハムシ
Aulacophora femoralis

鞘翅目ハムシ科。体長7~8mm。ウリバエともいう。体は橙黄色で,後胸,腹部,中・後肢は暗色を帯びる。触角は糸状。頭部の両眼間に横溝があり,前胸背中央には深い横溝がある。ウリ類の大害虫で,成虫は葉を食べ,幼虫は地中で根を食べる。北海道を除く日本全土,朝鮮に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android