ウルシグサ (漆草)
Desmarestia ligulata(Lightfoot)Lamour.
寒流域の低潮線下に生育する褐藻ウルシグサ科の海藻。高さ60~100cmの主軸から側枝を規則正しく羽状に出し,側枝はさらに小枝を羽状に出す。主軸も枝もともに扁平で,主軸の幅は3~6mmとなる。生時の藻体は黄褐色であるが,死ぬと体内から硫酸を出して緑色に変わり,体はぼろぼろにくずれる。またいっしょにあった他の海藻も変色させ,ぼろぼろにしてしまう。
ウルシグサ属Desmarestiaの多くの種は,世界各地の寒海域に分布する。日本ではウルシグサおよび近縁種のケウルシグサD.viridis Lamour.が銚子以北の寒流の影響のある沿岸に,またタバコグサD.tabacoides Okam.が例外的に関東以南の沿岸に生育する。ウルシグサ属の海藻はとくに利用されることはないが,アワビやサザエのよい飼料となる。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウルシグサ
うるしぐさ / 漆草
crisp color changer
[学] Desmarestia ligulata Lamouroux.
褐藻植物、ウルシグサ科の海藻。黄褐色で、細長い笹葉(ささば)状の葉と、対生して分枝する細い茎枝をもつ樹状分岐体の海藻。体長1メートル以下。体中に有機酸を含有し、海中から出て空気に触れ、死ぬと、有機酸が体外に出て体色が緑変するとともに酸味を呈する。このためスグサ(酢草)ともいう。また、他の海藻や魚類などといっしょにおくと、それらも変色させるので、漁民に嫌われる。寒海性で東北地方、北海道の海岸に多い多年生藻。ウルシグサ属には、温海域にも分布するケウルシグサ(毛漆草)とタバコグサ(煙草草)がある。前種は細い糸状の分枝の多い体形、後種は広い扁平(へんぺい)葉状形を呈する。死後に体が変色、酸味を呈するのはウルシグサ属共通の特性である。
[新崎盛敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウルシグサ(漆草)
ウルシグサ
Desmarestia ligulata
褐藻類ケヤリモ目ウルシグサ科の海藻。扁平膜質で中肋が発達し,羽状に広い線状の小葉に分れている。色は栗色であるが,死ぬと青みのある色に変る。藻体は高さ 60~100cmになる。低潮線付近の岩上に着生する。全世界的に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 