デジタル大辞泉
「ウーリー加工」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウーリー加工
うーりーかこう
繊維のうち合成繊維系の伸縮かさ高加工をさしていう。合成繊維のもつ熱可塑性を利用し、ナイロン、ポリエステルなどの各種合成繊維およびアセテートのフィラメントに巻き縮れを与え、織物に膨らみと伸縮性、柔軟性、保温性と文字どおり羊毛に似た柔らかな感触を与えるための加工である。一般によく知られているのはウーリー・ナイロンである。これら合成繊維は、紡糸したままでは、切り口の丸いまっすぐな繊維であるため、これをコイル状、ループ状や不規則な波状などに撚(よ)りをかけ、加熱して固定し、撚りを戻すと縮れた糸が得られる。とくに靴下、セーターなど、伸縮性をもつものに使われる。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウーリー加工
ウーリーかこう
ナイロンやテトロンなどの合成繊維の熱可塑性を利用して長繊維 (糸) ウールのようにちぢれさせ,嵩高 (かさだか) にする加工。高嵩糸 (こうすうし) 加工の一種。繊維に嵩高性,伸縮性,保温性,吸湿性などの性態を付加することができる。加工法は数種あり,一般に仮燃-熱固定- (解燃) の工程で行われ,このほかに擦過により糸断面を変形させて捲縮を加えるなどの特殊な方法もある。ナイロン繊維の普及に伴って高嵩性加工糸も急増した。加工糸は,メリヤス糸やストレッチ織物などに利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 