エダシャク(読み)えだしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダシャク」の意味・わかりやすい解説

エダシャク
えだしゃく / 枝尺蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科の一部のガの総称。シャクガ科の種類は日本に800種以上分布しているが、これを六つの亜科に分類し、そのうちの一つをエダシャク亜科Ennominaeという。この亜科に属するガは日本だけでも300種近くが知られている。幼虫はすべてシャクトリムシで、腹脚(ふくきゃく)によって樹木の枝にしっかりとつかまり、枝に対して一定の角度で体を一直線の姿勢に保ち、静止していると、その色彩斑紋(はんもん)とともに、枝とほとんど区別ができないほど似ている。昼間このように静止していることによって、捕食性の鳥獣から身を守っている。エダシャク亜科の幼虫がすべて小枝に似ているわけではないが、分類学上この亜科に属するシャクガは、エダシャクという語尾で統一されている。成虫はね開張が10ミリメートルから80ミリメートルまで種々あり、おもに夜行性であるが、一部は昼間活動する。幼虫のなかには草を食べるものもあるが、多くは樹木の葉を食べ、森林や庭園樹の害虫が少なくない。

 日本の山野にみられる特徴的な種をあげる。トンボエダシャクCystidia stratoniceは、はねの開張25~31ミリメートルで、昼行性。東京地方では6月、寒冷地では7~8月、平地に出現する。幼虫の食草はツルウメモドキ。ユウマダラエダシャクAbraxas mirandaは、年2回(5~6月と8~10月)平地に出現し、春型のはねの開張20~25ミリメートル、夏型は18~26ミリメートル。幼虫の食草はマサキ。クロスジフユエダシャクPachyerannis obliguariaは、はねの開張15~19ミリメートルで、東京地方では11~12月に出現し、雑木林で昼間活動する。幼虫の食草はコナラクヌギミズナラなど。オオシモフリエダシャクBiston betularia parvaは、はねの開張21~36ミリメートルで、本州中部地方の山地や北海道の低地に7月ごろ出現する。幼虫の食草はシラカンバハコヤナギ、コケモモなど範囲が広い。このガのヨーロッパ亜種では、イギリスの産業革命に伴いマンチェスターを中心に急激に工業暗化型が増加して有名となり、自然選択の実例として引用される。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エダシャク」の意味・わかりやすい解説

エダシャク
Ennominae

鱗翅目シャクガ科エダシャク亜科に属する昆虫の総称。翅の開張 40mm内外のものが多いが,冬から早春にかけて羽化するいわゆる冬シャクのように雌の翅の退化したものもある。幼虫は体が細長く,腹脚が第6節と尾端の2対しかなく,典型的な尺取虫である。成虫は夜行性のものがほとんどであるが,トンボエダシャクなどのように昼間飛ぶものもある。シャクガ科中最大の亜科で,日本産はトビモンオオエダシャクなど約 270種が知られている。 (→シャクガ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android