トンボエダシャク (蜻蛉枝尺)
Cystidia stratonice
鱗翅目シャクガ科の昆虫。翅の開張5~6cm。体,翅とも細長く,トンボを連想させる姿をしている。体は橙色で,腹部に黒紋を連ね,翅も薄黒く,大きな白紋と白帯がある。触角は棍棒状に近い。北海道から屋久島までと,朝鮮半島,シベリア南東部,中国,インドに分布する。成虫は昼飛性で,6月ころ,幼虫の食樹であるツルウメモドキやハコネウツギなどの付近を飛び回る。幼虫は体長4cmくらいのシャクトリムシで,淡黄色の地に鮮明な黒紋を各環節に連ねる。6~7月に卵からかえった幼虫は,成長の途中で越冬し,春に再び葉を食べて,5月下旬に老熟し,葉の間に糸を吐いて蛹化(ようか)する。近縁のヒロオビトンボエダシャクC.truncangulataは,生態もよく似ており,しかも同一地域で同時に発生することが多いが成虫腹部と幼虫体の黒紋が小さく,形が不規則で,翅の幅がやや広いことで本種と異なる。国内分布もほぼ同じである。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
トンボエダシャク
とんぼえだしゃく / 蜻蛉枝尺蛾
[学] Cystidia stratonice
昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科に属するガ。はねの開張50~60ミリ。はねも腹部も細長い。腹部は橙(だいだい)色の地に、各節に黒紋を規則正しく連ねる。はねは黒く、白色の帯が1本あり、基部は白い。触角は棍棒(こんぼう)状に近いが、雌では細い。北海道から屋久(やく)島までと、対馬(つしま)、朝鮮半島、シベリア南東部から中国に分布する。成虫は年1回、初夏に発生し、昼間、食樹の近くを飛び回る。幼虫はツルウメモドキやハコネウツギに寄生するシャクトリムシで、成虫の腹部と同じような黒紋を連ね、地色は淡黄色である。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トンボエダシャク
Cystidia stratonice
鱗翅目シャクガ科。前翅長 25~31mm。翅はシャクガとしては細長く,黒色地に白色斑をもつ。体は黒色で細長く,黄色帯がある。触角は糸状,単純で,先端はやや太くなる。昼間活動してゆるやかに飛翔する。幼虫の食草はツルウメモドキ。近縁のヒロオビトンボエダシャク C. truncangulataと混生する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,アムール,中国北部,台湾,インドに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トンボエダシャク
学名:Cystidia stratonice
種名 / トンボエダシャク
解説 / 昼間飛びます。
目名科名 / チョウ目|シャクガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)28~32mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6月
幼虫の食べ物 / ツルウメモドキ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 