オオニジュウヤホシテントウ(読み)おおにじゅうやほしてんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オオニジュウヤホシテントウ
おおにじゅうやほしてんとう / 大二十八星瓢虫
[学] Henosepilachna vigintioctomaculata

昆虫綱甲虫目テントウムシ科に属する昆虫。日本全土(暖地では山地)および東シベリア、朝鮮半島、中国に分布する。ジャガイモナスの葉を食害する大害虫体長6.5~8ミリメートル。体は半球形で赤褐色ないし灰色の短毛に覆われ、多くの黒色斑点(はんてん)を備える。成虫初夏から現れ、葉の裏に産卵し、幼虫紡錘形で淡黄色を帯び、枝のある黒くて長い突起を各体節に2~3対もち、成熟すると9ミリメートルぐらいになる。成虫、幼虫はともに葉肉を食べて葉を網状にする。蛹(さなぎ)は葉の裏にみいだされる。

 本種によく似たコブオオニジュウヤホシテントウH. pustulosaは、アザミの葉を食べるが、ジャガイモ畑にもみられ、南部を除く北海道に分布する。さらに北海道南部より本州にかけて、アザミやルイヨウボタン主食とする前種の近縁種が産し、それらの間の複雑な関係は分類や生態などの研究上、興味のある対象となっている。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 九州 種名

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オオニジュウヤホシテントウ
Epilachna vigintioctomaculata

鞘翅目テントウムシ科。俗にテントウムシダマシという。体長 6.5~8mm。体は黄褐色ないし赤褐色で灰褐色の微毛におおわれるが,背面の 28個の斑紋,小楯板,体下面,腿節中央部は黒い。ニジュウヤホシテントウに似るがやや大型で,背面が顕著に隆起し,斑紋も大きい。ジャガイモ,トマト,ナスなどナス科植物の害虫として有名で,北海道,本州,四国,九州,中国,シベリアに分布する。 (→テントウムシ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説

オオニジュウヤホシテントウ
学名:Epilachna vigintioctomaculata

種名 / オオニジュウヤホシテントウ
解説 / 成虫、幼虫ともジャガイモなどナス科の植物の葉を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|テントウムシ科
体の大きさ / 7~8mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 夏

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオニジュウヤホシテントウの言及

【テントウムシダマシ】より

…テントウムシ科に属するオオニジュウヤホシテントウHenosepilachna vigintioctomaculataニジュウヤホシテントウH.vigintioctopunctata(イラスト)の両種を指す俗称。テントウムシはアブラムシ類を食して有益であるが,テントウムシダマシはテントウムシに似た色と形をもちながら,ジャガイモ,ナス,トマトなどのナス科の農作物を食べ荒らす害虫として知られる。…

【ニジュウヤホシテントウ】より

…9月ころまでに2世代を経ることができる。ジャガイモの大害虫で知られるオオニジュウヤホシテントウH.vigintioctomaculataは日本各地に分布し,体長6.5~8mm。上翅の肩部がより強く前方へはりだし,背面のもり上がりも強く,黒紋も大きい。…

※「オオニジュウヤホシテントウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android