改訂新版 世界大百科事典 「ニジュウヤホシテントウ」の意味・わかりやすい解説
ニジュウヤホシテントウ
Henosepilachna vigintioctopunctata
甲虫目テントウムシ科の昆虫。ナス,ジャガイモ,トマト,ホオズキなどナス科植物の害虫として知られる。体はやや半球形で赤褐色。胸,上翅に黒色の斑紋があり,和名は上翅の斑紋の数による。体長6~7mm。北海道を除く日本各地のほか,中国にも分布する。成虫で越冬し,4月ころから出現し食草の裏面に長楕円形の卵を40個内外産みつける。卵は直立し,互いにわずかずつ離れている。幼虫,成虫ともに葉にさざ波のような食痕を残す。幼虫は紡錘形で皮膚は白色。黒褐色の樹状突起で覆われる。5~6月に葉の裏面などで蛹化(ようか)し成虫となる。9月ころまでに2世代を経ることができる。ジャガイモの大害虫で知られるオオニジュウヤホシテントウH.vigintioctomaculataは日本各地に分布し,体長6.5~8mm。上翅の肩部がより強く前方へはりだし,背面のもり上がりも強く,黒紋も大きい。本種に近縁なものにコブオオニジュウヤホシテントウなど,いくつかの系統があり,それらをあわせてオオニジュウヤホシテントウ群と呼ばれる。形態,食性が変化に富む。
→テントウムシダマシ
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報