改訂新版 世界大百科事典 「オオミズアオ」の意味・わかりやすい解説
オオミズアオ (大水青)
Actias artemis
鱗翅目ヤママユガ科の昆虫。かなり大型のガで,開張8~10cm。翅は薄い青色あるいは淡い黄緑色で,後翅は尾状にのびている。前・後翅とも黄色の小さな眼状紋がある。年2回の発生で,春と夏に成虫が発生するが,夏の個体は一般に黄緑色を帯びる。全国的にごくふつうに産し,よく灯火に飛来する。幼虫は緑色,胸腹部の各節の背面は1対の瘤状の肉質突起となり,そこに刺毛が生えている。サクラ,ウメ,クリ,コナラ,カバノキなど多くの樹木の葉を食べる。さなぎで越冬する。本種とよく似ているオナガミズアオA.gnomaは後翅の尾状突起がいっそう細長い。幼虫はハンノキやヤシャブシのようなカバノキ科の樹木につく。北海道から本州に分布するが,オオミズアオより産地が限られている。Actias属のガはその眼状紋からlunar-mothとかmoon-mothと呼ばれている。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報