改訂新版 世界大百科事典 「オグルマ」の意味・わかりやすい解説
オグルマ
Inula japonica Thunb.
整然と放射状に出る舌状花の形を小さな車に見立てて名づけられたキク科の多年草。園芸品として舌状花が八重になったヤエオグルマが栽培されている。日本各地,極東アジアに分布し,野原,田畑などの湿った場所に生え,地下茎をのばしてふえる。茎は高さ30~60cmで直立する。茎葉は柄がなく,半ば茎を抱き互生する。夏から秋にかけて黄色の花が開く。花は舌状花と筒状花とからなる頭花で,直径は3~4cm。総苞は半球形で,長さ7~8mm,総苞片は5列でやや同長である。開花時に根出葉および下部の葉は枯れている。ヨーロッパ産のヨウシュオグルマI.britannica L.と亜種関係にあるとする意見もある。同属のものとして日本には葉の脈が目だつカセンソウI.salicina L.と,花時にも根出葉のあるミズギクI.ciliaris(Miq.)Maxim.がある。いずれもよく似た花をつける。この仲間は切花や花壇用に栽植されるだけでなく,ヨーロッパや中国では薬用とされ,若芽は食べられる。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報