改訂新版 世界大百科事典 「オサバグサ」の意味・わかりやすい解説
オサバグサ
Pteridophyllum racemosum Sieb.et Zucc.
中部地方から東北地方の亜高山帯針葉樹林に,所によって群生する小型のケシ科の多年草。1属1種で日本特産。6~7月の開花期には,小さな白い花(径1cm弱)が群がり咲き,暗い林床にひときわ清楚で美しい。属名Pteridophyllumは〈シダの葉〉を意味し,くしの歯状に切れ込む葉(長さ15cmほど)が短い地下茎に根生する様子はシダに似る。和名はこの葉形を織機の筬(おさ)にみなしたもので,同様の名をもつものにオサシダがある。雪解けとともに開く新葉は2年の寿命をもち,常緑のまま積雪下で越冬する。放射相称花で,4枚の花弁に距はない。この点はケシ科の二大亜科の一つ,ケシ亜科の特徴であるが,乳液を出さず,おしべが4本に一定している点が違い,独立した小群オサバグサ亜科として扱われる特異な植物であり,系統上も分布上も第三紀周北極植物群の孤立遺存種と考えられている。山草家が鉢植えにする。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報