オソン(その他表記)Othōn; Otto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オソン」の意味・わかりやすい解説

オソン
Othōn; Otto

[生]1815.6.1. ザルツブルク
[没]1867.7.26. バンベルク
ギリシア王 (在位 1832~62) 。バイエルンのウィッテルスバハ家出身。ルートウィヒ1世次男。 1832年列強によってギリシア王に推挙され,ギリシア国民議会によって承認された。ドイツ名オットーをギリシア名オソンに変え,バイエルン人の顧問とともに翌年2月到着。法典を編纂し,常備軍を組織。しかし外国人の専横重税民衆の不満を招き,37年宰相ヨーゼフ・ルートウィヒ辞職,バイエルン人顧問の帰国を強いられた。 41年クレタ併合に失敗,43年立憲君主制の導入を余儀なくされた。クリミア戦争 (53~56) ,イタリア戦争 (59) においても失政を重ね,国民の反感を買って 62年追放された。

オソン
osone

オサゾンを濃硫酸の存在加水分解して得られるケトアルデヒド RCOCHO のこと。アルドースを第二鉄塩の存在で過酸化水素で酸化しても得られる。不安定で,純粋には得られない。水によく溶け,冷たいフェーリング溶液を還元し,酸化されると2-ケトアルドン酸になる。フェニルヒドラジンと反応させると,もとのオサゾンになる。亜鉛と酢酸で還元するとケトースを生じるので,アルドースをケトースに変えるときの中間体となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む