デジタル大辞泉
「おろおろ」の意味・読み・例文・類語
おろ‐おろ
[副](スル)
1 驚きや悲しみなどの衝撃でうろたえるさま。「父の死にただおろおろ(と)するばかりだった」
2 声を震わせ、涙を流して泣くさま。
「涙―と落しながら」〈露伴・艶魔伝〉
3 不十分なさま。ざっと。
「この事知りたる聖はありと聞き侍りしか、と―言ひ出たりけるを」〈無名抄〉
4 全体に行きわたらないさま。ところどころ。
「髪もはげて、白きとても―ある頭に」〈宇治拾遺・一一〉
[類語]へどもど・おたおた・うろうろ・まごまご・しどろもどろ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おろ‐おろ
- ( 「おろか(疎)・おろそか(疎)」などの「おろ」と同源の「おろ」を重ねた語 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 不十分なさま。いいかげんなさま。
- [初出の実例]「ゆゆしげにおろおろなる直衣きてありき」(出典:中外抄(1137‐54)久安元年八月一一日)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- [ 一 ]
- ① 不十分なさま。いいかげんなさま。どうやらこうやら。ふじゅうぶんながら。
- [初出の実例]「紫金山の鳥の黄なる翅の、をい侍るなるやうに、をろをろ承り侍れば、諸行は無常なりと観ずるを」(出典:宝物集(1179頃))
- 「さきの翁よりは、天骨もなく、おろおろかなでたりければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- ② 部分的で、全部にいきわたらないさま。まばらに。ところどころ。
- [初出の実例]「三年と云八月十五夜、をろをろくもりたるに」(出典:江談抄(1111頃)三)
- ③ ぼつぼつ。とりとめなく。
- [初出の実例]「『渡辺といふ所にこそ、此事知りたる聖はありと聞き侍しか』とをろをろいひ出たりけるを」(出典:無名抄(1211頃))
- [ 二 ] ( 「と」を伴って用いることが多い )
- ① どうしてよいかわからずあわてるさま。落ち着きを失っているさま。
- [初出の実例]「vorovoroto(ヲロヲロト) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ」(出典:雨ニモマケズ(1931)〈宮沢賢治〉)
- ② 涙もろい状態。声をうるませて涙声になっているさま。
- [初出の実例]「にらむ目の中おろおろと女は涙もろかりし」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
おろおろの語誌
[ 二 ][ 二 ]用例は、江戸時代以前にさかのぼることができず、他の語と複合して「おろおろ船」「おろおろ目」のように用いることも多い。また「…と」の形で用いられるところからも、「うろうろ」同様、擬態語的要素が強い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 