お水取り(読み)おみずとり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お水取り」の意味・わかりやすい解説

お水取り
おみずとり

奈良県奈良市東大寺二月堂で行なわれる修二会行事の一つ。3月12日夜の後夜(ごや)の作法途中で行なわれる。修二会は,十一面観音に対して日頃の罪を懺悔する十一面悔過の行事で,天平勝宝4(752)年から続いているとされ,3月(もとは旧暦 2月)の 1日から 2週間にわたって行なわれ,15日に満行となる。お水取りは,修二会の創始者とされる実忠和尚が神名帳を読んで諸神を勧請した際に遅刻した若狭国の遠敷明神(おにゅうみょうじん)が,それを悔いて修正会に供する香水こうずい)を湧出させて奉ったとする伝承をもつ行事で,13日午前1時半頃,咒師(しゅし)と呼ばれる僧の先導で,修正会を勤める練行衆や堂童子などの僧侶が二月堂から出て興成神社で祈りを捧げたあと,閼伽井屋(あかいや)に向かい,その内部にある若狭井で水を汲む。水はお香水と呼ばれ,閼伽井屋と二月堂の間を 3往復して二月堂内陣の大桶に納められ,後夜の作法が再開される。お香水は,13日に神名帳が読まれ,大導師の祈りが行なわれている間に,内陣の須弥壇下に埋め込まれたかめに移し入れられる。一般にお水取りとして知られる大松明が参詣者の頭上に火の粉をふりかけながら二月堂を走る行事は,修二会期間中に毎日午後7時頃から行なわれている練行衆が二月堂に入る際の先導の松明の一種で,お水取りの前段階の行事。12日の松明は,籠松明と呼ばれるスギの葉や薄板などでつくった直径 1mほどのかご状の松明を長さ 6mほどの竹の先に付けたもので,通常は 10本に対して,この日だけは練行衆全員分の 11本出るという特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android