出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
広義には江戸時代に幕府や宗門によって禁止された秘事法門(ひじぼうもん)・隠し念仏などを含むが,とくに鹿児島藩では藩命に背きひそかに行われた浄土真宗の信仰をさす。同藩では1597年(慶長2)以降,一向宗(真宗)が禁止され門徒は徹底的に弾圧されたが,番役や毛坊主(けぼうず)を指導者として,お座仏とよばれる本尊を中心に講間(こま)・お座という組織を作ってひそかに伝道と信仰を続けた。明治期の解禁後もカヤカベ教として存続。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…江戸,京都,大坂などの大都市をはじめ広く流布し,明治以後も潜行的に残存している。また,江戸時代に一向宗(真宗)を禁制した薩摩藩や遠江の相良藩では,ひそかに伝道が行われ,多くの犠牲を伴いつつ〈かくれ念仏〉として信仰がうけつがれ,薩摩地方では明治の解禁後も〈カヤカベ教〉として今日に至っている。【柏原 祐泉】。…
※「隠れ念仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新