セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。古くはササバソラシともよんだが、いずれも意味不明。高さ0.6~1.5メートル、茎は紫色で分枝し、1~2回3出複葉をつける。小葉は卵形で長さ2~6センチメートル、幅1~3センチメートル、鋸歯(きょし)があり、縁毛をつける。葉柄は長さ3~10センチメートル、8~10月に径4~7センチメートルの複散形花序をつくり、白色花を開く。総包葉片と小総包葉片は線形ないし披針(ひしん)形でいずれも乾膜質で反り返る。5枚の花弁は楕円(だえん)形、萼歯(がくし)はない。果実は広円形で基部は多少へこむ。果皮に油管が多い。中国原産(黄河以南に分布)で、日本では古くから栽培し野生化もしている。根を真藁本(しんのこうほん)または当帰様(とうきで)の藁本と称して鎮痛、鎮痙(ちんけい)作用があるので、感冒時の頭痛、筋骨の痛みに用いる。単に藁本の名を用いる場合もあるが、これは中国の黄河以南に分布するセリ科のLigusticum sinenseにあてるのが正しい。またワサビデの藁本と称して同じくセリ科のヤブニンジンOsmorhiza aristata Makino et Yabeの根を利用することがある。これはともに薬効が類似しているためである。
[長沢元夫 2021年11月17日]
古く中国から渡来したと考えられるセリ科の多年草。近畿や関東で逸出し野生化しているところもある。茎は高さ1m内外,上部で多少,枝を分かつ。葉は互生し,葉柄があって2回羽状複葉となり,羽片は卵形,縁には鋸歯があり,茎とともに細毛がある。8~10月ごろ,枝先に複散形花序を作って小さい花を多数つける。花弁は5枚,先は内に巻き白色,萼は発達しない。花序の周辺の花では花弁が少し大きくなる傾向がある。果実は広卵円形で長さ約2mm,二つの分果に分かれる。花序や小花序の基部には小総苞片がある。根茎の乾燥したものを藁本(こうほん)と呼び薬用にするが,漢方の藁本はセリ科の別種Ligusticum sinense Oliv.である。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新