デジタル大辞泉
「鎧草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よろい‐ぐさよろひ‥【鎧草】
- 〘 名詞 〙
- ① セリ科の多年草。本州の山地に生える。高さ一~二メートル。上部に微毛を密生する。葉は二~三回三出複葉。各小葉は狭卵形。縁に不規則な鋸歯(きょし)があり、裏は白い。夏、白い小さな五弁花を多数傘状につける。根を乾燥したものを白芷(びゃくし)と呼び感冒薬に用いる。この類の分類はむずかしく「エゾノヨロイグサ」「ハナウド」なども同一視されていた。漢名に白芷を当てる。おおししうど。
- [初出の実例]「諸の山野に在る所の草木は〈略〉白芷(よろひぐさ)」(出典:出雲風土記(733)神門)
- ② 植物「ぼたん(牡丹)」の異名。《 季語・夏 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎧草 (ヨロイグサ)
学名:Angelica dahurica
植物。セリ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 