改訂新版 世界大百科事典 「カツオブシムシ」の意味・わかりやすい解説
カツオブシムシ
甲虫目カツオブシムシ科Dermestidaeに属する昆虫の総称。世界から約750種,日本から約20種が知られている。体長2~10mm。鰹節を食害するところからその名がつけられたが,家屋内では毛織物,動物標本,カイコのさなぎなど動物質のものを広く加害する。英名もbacon beetleのほかskin beetle,hide beetleなどがある。野外に生息する種の一部が文明とともに家屋内にも発見されるようになった。家屋に侵入して害虫としてよく知られる種はヒメマルカツオブシムシ,ヒメカツオブシムシ,ハラジロカツオブシムシ,トビカツオブシムシ,アカオビカツオブシムシなど6~7種である。とりわけヒメマルカツオブシムシ,ヒメカツオブシムシは繊維に含まれるケラチンを消化できるため,被害は大きい。カツオブシムシ類の体形は円形,楕円形,長楕円形のものが多く,触角の先の数節が幅広い。また小型種の多くは1対の複眼のほか,頭頂に1個の単眼があり,体表はしばしば鱗片に覆われる。幼虫はヒメマルカツオブシムシではよく肥満しているが,ハラジロカツオブシムシなどはやや細長いシミ形。いずれも褐色の長毛に覆われる。脱皮回数が環境によって一定しないものが少なくない。ヒメマルカツオブシムシなどは幼虫で越冬するが,ハラジロカツオブシムシなどは成虫で越冬する。チビケカツオブシムシはクモ類の卵囊や脱皮殻を好んで食し,シラオビマルカツオブシムシは鳥の巣の中からしばしば発見される。またカマキリタマゴカツオブシムシは秋,オオカマキリの卵塊に産卵。孵化(ふか)した幼虫は卵塊内を食べつくし,翌年,初夏のころ成虫となって出現する。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報