日本大百科全書(ニッポニカ) 「カテンソウ」の意味・わかりやすい解説
カテンソウ
かてんそう / 花点草
[学] Nanocnide japonica Blume
イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。地下に細長い匍匐(ほふく)枝を出して繁殖する。茎は固まって出て柔らかく、高さ10~30センチメートル。葉は長い柄(え)があって互生し、葉身は三角状卵形で長さ・幅、ともに0.5~3センチメートル。先は鈍く、縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)があり、表面にまばらに毛がある。花序は雌雄の別があり、雌花序は最上部の葉腋(ようえき)について頭状、無柄だが、雄花序はその下の数個の葉腋から出て葉よりも長い柄があり、集散状に雄花をつける。本州から九州の明るい林縁などに生育し、国外では台湾、朝鮮半島と中国大陸に分布する。日本にはほかに、鹿児島県にトウカテンソウN. pilosa Migo、南西諸島にヤエヤマカテンソウ(シマカテンソウ)N. lobata Wedd.があり、前者は中国大陸にも分布する。カテンソウ属はこの3種のみからなり、ムカゴイラクサ属に近縁と考えられるが、刺毛がない。いちおう花点草の漢字名があてられており、中国でもこの名がそのまま採用されているが、和名の本当の意味ははっきりしない。属名のNanocnideは、ギリシア語の「小さい+イラクサ」の意味で、イラクサ科にはほかにもイラクサを意味する「cnide」で終わる属名が多い。
[米倉浩司 2019年12月13日]