改訂新版 世界大百科事典 「カナダモ」の意味・わかりやすい解説
カナダモ
waterweed
ditchmoss
Elodea canadensis Rich
北アメリカ原産のトチカガミ科の水生植物で,19世紀にヨーロッパ各国の水路に帰化し,急速に広がった。この現象はwater pest(水のペスト)と呼ばれている。ただし日本に野生化しているのは,近縁のコカナダモが多い。雄花にも花弁があり,花柄は切れず萼筒が伸びることがコカナダモとは異なる。コカナダモE.nuttallii(Planch.)St.Johnは北アメリカ東部原産で沈水性の多年草。日本には昭和の初めころ雄株だけが帰化し,栄養繁殖によって増えている。茎は水中を伸長し,各節に2~4枚ずつの葉を輪生する。葉の縁に細かい鋸歯がある。5~6月に葉腋(ようえき)の苞鞘(ほうしよう)の中に1個の雄花をつける。雄花は花柄が切れて水面に浮かび開花する。小さい萼片が3枚,花弁はなく,おしべが9本ある。雌株は日本には自生しないが,雌花は萼筒が伸びて水面にまで達し開花する。萼裂片が3個,白色の花弁が3枚,仮雄蕊(かゆうずい)が3本と花柱が3本ある。原産地では切れた雄花が水面を流れて雌花の花柱につき,受粉が行われる。
オオカナダモEgeria densa Planch.はアルゼンチンの原産で,これも雄株だけが大正時代から日本に帰化し,栄養繁殖をしている。葉は各節に3~6枚ずつ輪生する。1個の苞鞘内に雄花のつぼみが2~4個でき,順々に開花して1日でしぼむ。開花時には萼筒が細長く水面まで伸びる。3枚の花弁があり,白色で内側の基部は黄色である。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報