ガマの油(読み)がまのあぶら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガマの油」の意味・わかりやすい解説

ガマの油
がまのあぶら

江戸時代に傷薬として賞用された軟膏(なんこう)剤。正式な処方内容は不明であるが、一般にはごま油や豚脂(とんし)、ろうなどを基剤にし、ヒキガエルムカデを煮つめてつくられた。なかでも、「陣中膏ガマの油」は有名で、江戸中期、常陸(ひたち)国(茨城県)新治(にいはり)村長井(永井)から出た兵助(ひょうすけ)が江戸で広め、ついで松井源水の流れをくむ香具師(やし)たちがその商売を担ったとされている。このガマの油の作り方や内容も多様で、なかには基剤に着色しただけのものもあったとされ、このような粗悪品を香具師が巧みな口上と演技で売っていた。中国医学では、ヒキガエルの皮膚腺(せん)から分泌される乳状液を「せんそ」(蟾酥)と称し、強心、鎮痛、解毒薬として内用される。また、外用すると、局所知覚麻痺(まひ)、止血の効がある。薬効成分は、ブファリンをはじめとする強心ステロイド化合物である。

[難波恒雄・御影雅幸]

『添田知道著『てきや(香具師)の生活』(1964・雄山閣出版)』『室町京之介著『香具師口上集』(1982・創拓社)』『宗田一著『日本の名薬』(1981・八坂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ガマの油」の解説

ガマの油

2009年公開の日本映画。監督出演役所広司脚本:うらら、原案:役所広司、中田ひで子(ひで子の「ひで」の漢字表記は、玉へんに「秀」)。出演:瑛太、澤屋敷純一、二階堂ふみ八千草薫、益岡徹、小林聡美ほか。第52回ブルーリボン賞助演男優賞(瑛太)受賞俳優・役所広司の初監督作品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android