キヌガサソウ(その他表記)Paris japonica(Fr.et Sav.)Franch.

改訂新版 世界大百科事典 「キヌガサソウ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサソウ
Paris japonica(Fr.et Sav.)Franch.

中部地方の高山帯,亜高山帯に生育し,白い大輪の花をつける美しい高山植物。ユリ科多年草地下茎は太く,エビ形にそる。茎は高さ35~75cmで,上方に7~10枚の葉を輪生する。葉は倒卵状披針形で長さ15~25cm,やや網状の脈がある。和名は輪生する大型の葉を奈良時代の貴族が用いた衣笠にみたてたもの。同様にハナガサソウ(花笠草)の名もある。花は7~8月に咲き,茎の頂端に1個つく。外花被片は平開し7~9枚あり,内側に糸状に退化した同数の内花被片がある。おしべは多数。漿果(しようか)は球形種子楕円形褐色,長さ約2mm。4数性がくずれていること,外花被片が白色であることなどを根拠にツクバネソウ属とは別属のKinugasaとする見解もあるが,両者近縁な関係にある。日本固有の稀少な植物である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌガサソウ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサソウ
きぬがさそう / 衣笠草
[学] Kinugasa japonica (Fr. et Sav.) Tatew. et C.Sutô
Paris japonica (Fr. et Sav.) Franch.

ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。根茎は太く、横走し、径1.5~2センチメートル。茎は太く、円柱形で直立し、高さ30~60センチメートル、先端に8、9枚の葉を輪状につける。葉は広倒披針(ひしん)形または倒卵狭長楕円(だえん)形、長さ20~30センチメートル、幅3~8センチメートル。6~7月、輪生する葉の中心から短い花柄を伸ばし、1個の白色花を開き、長楕円形の外花被片(かひへん)を7~9枚、糸状の内花被片を7、8枚つける。花柱は5~9本あり、外側に反曲する。液果は卵球形で暗褐色に熟し、甘味がある。本州中北部山地帯の林床に生える。名は、葉のつき方が衣笠を思わせることによる。

河野昭一 2018年11月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キヌガサソウ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサソウ(衣笠草)
キヌガサソウ
Kinugasa japonica

シュロソウ科の多年草。本州中部の深山に自生する。地下茎が発達し,高さ約 70cmの茎を出して,7~11枚の大きな倒卵状披針形の葉をなかほどの 1点から輪生する。夏に,茎頂に黄白色ないし淡紅色の花を 1個上向きにつける。外花被片が花弁状で 7~9枚あり,平開して直径 4~5cmにもなり美しい。内花被片は糸状である。輪生した葉の形を,昔貴婦人が用いた衣笠に見立てたところからこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キヌガサソウ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサソウ

ハナガサソウとも。本州中〜北部の深山の林内にはえるユリ科の大型多年草。茎は太くてまるく,高さ30〜80cm,先端に広披針形で先のとがった葉を8〜9枚輪生。夏,葉心から花柄を出し,径7〜10cm,黄白色の花を一つつける。花被片は8〜9枚あり,狭長楕円形で先がとがる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android