改訂新版 世界大百科事典 「キリンソウ」の意味・わかりやすい解説
キリンソウ (黄輪草)
Sedum kamtschaticum Fisch.
ベンケイソウ科の多年草で,葉は鋸歯があり,花は5~7月に咲き黄色で集散花序に多数群が。その状態から黄輪草の名がついたと思われるが,麒麟草とする説もある。日本では九州から北海道に分布し,変異が多い。江戸時代から栽培される。北海道産のものはエゾキリンソウと呼ばれ,茎はよく分枝し,下部は木質化する。越冬芽は地上で形成し,地下に走出枝を出す。本州の海岸のキリンソウは直立し,高さが30cmくらいになる。冬は地上部が枯れ,地下の根茎が越冬するが,走出枝はない。栽培はこの型が多いが,苞葉が大きいので花がやや見劣りする。エゾキリンソウや本州の山地の短茎の型は苞葉が小さく,黄花がかたまって咲き,美しい。種としては中国,朝鮮,サハリンからカムチャツカに分布する。近縁のホソバノキリンソウS.aizoon L.は茎が直立し,葉には鋸歯が中部以下まであり,草原に生え,キリンソウがふつう岩場に多く,鋸歯が下部にない点で,区別できる。
執筆者:湯浅 浩史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報