クマノミズキ(読み)くまのみずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クマノミズキ」の意味・わかりやすい解説

クマノミズキ
くまのみずき / 熊野水木
[学] Cornus macrophylla Wallich

ミズキ科(APG分類:ミズキ科)の落葉高木。高さ10メートル、樹皮は褐色。葉は対生し、卵状長楕円(ちょうだえん)形、長さ6~15センチメートル。花は6、7月、若枝に頂生する散房花序多数つき、白色核果は黒熟する。本州四国九州山地に生え、朝鮮半島中国ヒマラヤに分布する。

[門田裕一 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クマノミズキ」の意味・わかりやすい解説

クマノミズキ(熊野水木)
クマノミズキ
Cornus brachypoda

ミズキ科の落葉高木。山地に自生し,幹は直立,分枝し高さ 10mに及ぶ。ミズキに似ているが葉が対生する点で異なる。葉は卵形,全縁で葉柄があり,支脈が多い。夏に,小枝の頂に散房状花穂をつけ,白色の小花を多数開く。萼は微細,花弁4枚,おしべ4本,めしべ1本で子房下位につく。果実は小球果で紫黒色に熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む