フランス領ポリネシア(読み)フランスリョウポリネシア(その他表記)Polynésie française

デジタル大辞泉 「フランス領ポリネシア」の意味・読み・例文・類語

フランスりょう‐ポリネシア〔‐リヤウ‐〕【フランス領ポリネシア】

Polynésie française南太平洋ポリネシアのうち南部のソシエテ諸島トゥアモトゥ諸島マルケサス諸島などからなるフランスの海外領土。首都タヒチ島パペーテ。トゥアモトゥ諸島ムルロア環礁ファンガタウファ環礁では1996年まで核実験が行われていた。人口28万(2021)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フランス領ポリネシア」の意味・わかりやすい解説

フランス領ポリネシア (フランスりょうポリネシア)
Polynésie française

ニューカレドニアとともにフランスの南太平洋における海外領土。ソシエテ,トゥアモトゥ,マルキーズ,トゥブアイ,ガンビエの各諸島,約130の島々からなる。陸地総面積4000km2,人口26万(2007)。観光地で有名なタヒチ島パペエテを主都とする。住民はポリネシア人が75%を占め,ヨーロッパ人,中国人,ヨーロッパ人とポリネシア人との混血は少数派であるが,政治,経済の実権を握っていた。公用語はフランス語であるが,住民の多くはタヒチ語を使っている。

 五つの諸島群は,イギリスの帆船バウンティ号の反乱(1789),フランスの画家ゴーギャンの隠遁生活などの舞台としても有名であるが,この諸島群のヨーロッパ人としての第一発見者は1521年のマゼランであった。1769年と73年にJ.クックタヒチ島を訪れ,18世紀末からイギリスの宣教師が布教活動を始めたが,フランスはタヒチを中心に栄えていたポマレ王朝を抑え,1847年に保護領とし,80年にはポマレ王朝を廃した。1958年のフランス第五共和政成立とともにこの諸島群はフランスの海外領土となった。

 60年に主都パペエテにファア国際空港が完成して観光客が増えるとともに,63年には太平洋核実験センター(CEP)が設置され,伝統的な自給自足経済からフランス本国に依存する消費地型経済に変わった。フランスは95年秋から96年初めにかけてトゥアモトゥ諸島のムルロア環礁などで第6次核実験を強行した。96年1月の実験を最後に核実験場は閉鎖された。

 フランスは高等弁務官を通して統治する。一院制の領域議会(定員57,任期5年)があり,議員は直接選挙で選出される。議会は親仏派が多数を占め,核実験中止の見返りを求める〈補償問題〉が浮上している。また,2004年まで期限10年の〈進歩のための協定〉に基づく資金援助の強化をフランスに求めている。日本からはニューカレドニア経由の航空路がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フランス領ポリネシア」の意味・わかりやすい解説

フランス領ポリネシア
ふらんすりょうぽりねしあ
Territoire de la Polynésie Française

南太平洋、ポリネシア中部にあるフランス海外自治体の島々。ソシエテ諸島、ツアモツ諸島ツブアイ諸島、マルケサス諸島、ガンビエル諸島など約130の島々からなる。陸地総面積4167平方キロメートル、総人口21万9521(1996)。首都はタヒチ島のパペーテ。肥沃(ひよく)な火山島と礁湖を取り囲むサンゴ礁島からなり、コプラ、やし油、バニラ、コーヒーなどの農産物、真珠母貝、黒真珠などの水産物に富む。タヒチ島をはじめとする史跡・景勝地に恵まれ、観光も大きな収入源となっている。タヒチ島のパペーテ空港はパリ、ホノルルロサンゼルス、シドニー、東京、オークランド(ニュージーランド)、サンティアゴ(チリ)などと結んでおり、1998年の利用者は52万8675人であった。17、18世紀からポルトガル人航海家キロスPedro Fernandes de Queiròs(1560ころ―1614)、イギリスのJ・クックらの来航が相次いだが、フランスは1842年マルケサス諸島、44年ソシエテ、ツアモツ両諸島、50年ツブアイ諸島、81年ガンビエル諸島を領有、1903年以後フランスの主権が確立した。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フランス領ポリネシア」の意味・わかりやすい解説

フランス領ポリネシア【フランスりょうポリネシア】

南太平洋中央に散在するフランス海外領に属する諸島群の総称。タヒチ島を含むソシエテ諸島,トゥアモトゥ諸島,ガンビエ諸島,オーストラル諸島,マルキーズ諸島を含む約130の島からなる。1960年代半ば以降,領土内の経済は観光業とムルロア環礁での核実験の2つに依存する体制となった。核実験の終了を経て,今後の産業開発が必要となっている。主都パペエテがあるタヒチ島が中心をなす。人口26万8270人(2012)のうち,ポリネシア系(マオヒ人)が67%,他は混血,ヨーロッパ系,中国系の順。3521km2
→関連項目トゥブアイ[諸島]フランス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランス領ポリネシア」の意味・わかりやすい解説

フランス領ポリネシア
フランスりょうポリネシア
Polynésie française

南太平洋南東部の広大な海域に散在する約 130の島々からなるフランス海外領。ソシエテ諸島(ソサエティ諸島),トゥアモトゥ諸島ガンビエ諸島(マンガレバ諸島),オストラル諸島(トゥブアイ諸島),マルキーズ諸島(マルケサス諸島)の五つの諸島で構成される。面積は無人島を含め約 4000km2。無人島を除くと 3265km2。1842年から順次フランス領となり,1958年に海外領。1977年部分的自治が認められた。行政中心地はタヒチ島パペーテ。住民構成はポリネシア系が約 75%,ほかはポリネシア人とヨーロッパ人との混血,中国系,ヨーロッパ系など。輸出の大部分は再輸出品であるが,それを除くとやし油バニラなどが主要輸出品である。ほかに漁業も行なわれるが,経済を支えているのはフランス政府による援助と観光である。ムルロア環礁は 1966年から 1996年まで核実験場。人口 27万2000(2011推計)。(→ポリネシア

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android