クロヨン(読み)くろよん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロヨン」の意味・わかりやすい解説

クロヨン
くろよん

自営業や農業などの従事者に比べ、サラリーマン世帯の重税感を表すことば。昭和40年代なかばから使われ始めた。所得から必要経費などを差し引いた課税対象所得のうち、税務当局による所得捕捉(ほそく)率の業種格差についての不公平感を表現した数字とされる。「クロヨン」は給与所得者、自営業者、農業世帯の課税所得捕捉率が、おおむね9割対6割対4割になることを意味する。

 サラリーマンなどの給与所得者は原則として源泉徴収されているうえ、所得控除などもガラス張りで、課税所得の捕捉率は約9割に達するとされる。これに対し、自営業などの事業所得者は家屋、車両、交際費など、事業と私生活区別がつきにくく、私的支出が必要経費に算入されやすいため捕捉率は6割にとどまるとされる。また、農林漁業従事者の捕捉率は約4割に低下するとみられている。さらに、サラリーマン世帯の重税感はクロヨンより重いとして生まれたのが「トーゴーサン」(10対5対3)という表現である。政治資金がほとんど課税対象とならない政治家を加え、「トーゴーサンピン」(10対5対3対1)という表現もある。ただ税務当局は捕捉率を公表しておらず、クロヨンやトーゴーサンはあくまで国民経験実感に基づく概数値である。クロヨンに象徴される課税不公平感の解消が、1989年(平成1)4月消費税間接税)が導入された理由一つとされた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロヨン」の意味・わかりやすい解説

クロヨン

給与所得者,事業所得者,農業所得者の3業種主間における所得税負担に関する格差をいう。給与所得者は,源泉徴収制度により所得をほぼ完全に捕捉されるが,申告の納税方法をとる事業所得者,農業所得者に関しては,税務当局が捕捉する所得に脱漏が生じ,その結果,3者の捕捉率がそれぞれ9割・6割・4割になっているという意味で用いられる。あるいはこの3者間の1人当たり納税額の比率を称していうこともある。またこの3者に占める納税者の割合を称してトーゴーサン (10:5:3) と称する場合もある。クロヨンは,給与所得者を中心とした重税感と不公平感を象徴する言葉となっており,こうした不公平感の払拭は,税制改革の目的の一つとなった。しかし,この改革でも全面的な解決には程遠く,やはり納税者のモラル向上と税務当局による厳密な所得調査の実施が必要であろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロヨンの言及

【源泉徴収】より

…日本の源泉徴収制度については,徴税が確実で費用を節約できる,国の歳入の平準化に役だつ,税額が分割されるので納税者にとっても納付が容易になる,年末調整によって複雑な確定申告手続を省略できるなどの利点があげられる一方で,個々の所得ごとに収入金額をもとに徴収額を計算するので必要経費の控除や総合課税ができない,徴収義務者の負担が大きい,徴収税額に不服があるときの納税義務者の争訟手続が複雑であるなどの欠点が指摘されている。そのほかいわゆる〈クロヨン〉(九・六・四。税務行政上,給与所得者,事業所得者,農業所得者で所得の把握度がこのように違うとしてジャーナリズムなどで用いられる語)といわれるように,事業主や農家への課税が正確になされていない現状では,源泉徴収制度を通じて給与所得者のみが厳正に課税されていることへの不満も強く,いくつかの訴訟を通じて,源泉徴収制度が法の下の平等(日本国憲法14条)に違反するとの主張がなされている。…

【租税】より

…とはいえ,同じ経済力の人々には同じ税負担を課すという〈水平的公平〉と,異なった経済力の人々には異なった税負担を課すという〈垂直的公平〉という概念は,能力説から生まれた基準として広く受け入れられている。 このような租税哲学もたいせつであるが,現実には〈クロヨン〉(所得税の所得捕捉率がサラリーマン9割,自営業者6割,農家4割)などと呼ばれる課税所得の捕捉率のアンバランス,すなわち税務行政上の不公平が問題となっている。また税負担の重圧と不公平が脱税を誘発しやすい点に留意すべきである。…

※「クロヨン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android