グウェル(その他表記)Gweru

百科事典マイペディア 「グウェル」の意味・わかりやすい解説

グウェル

ジンバブエ中部のマタベレランドヌデベレ人の居住地の意)の中心都市。標高約1400mにあり,ブラワヨ〜ハラレ間の鉄道に沿い,農畜産物取引の中心。付近に金,鉄,クロムを産し,金属セメント皮革工業が行われる。14万806人(2002)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グウェル」の意味・わかりやすい解説

グウェル
Gweru

旧称グウェロ Gwelo。ジンバブエ中部の都市。ハラレ南西約 230km,標高 1418mの高地に位置。 1894年軍の駐屯地が建設されたのが町の起源で,農産物集散地として発展。付近にクロム,金,鉄鉱石鉱山があり,それらの加工のほかトウモロコシ製粉,木材・皮革・乳製品加工などが行われる。ハラレから南アフリカ共和国ケープタウンモザンビークマプトへいたる鉄道が付近で分岐する。人口7万 8940 (1982) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グウェル」の意味・わかりやすい解説

グウェル
ぐうぇる
Gweru

南部アフリカ、ジンバブエ中央部にある都市。首都ハラーレ(旧称ソールズベリー)とブラワヨを結ぶ鉄道の中間地点にあり、交通の要地である。旧称グウェロ。人口12万4735(1992センサス)。1894年に建設され、グウェル川の水と電力によって工業・商業の中心地として発展した。金、クロムなどの鉱産資源も豊富である。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む