日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラウコス」の意味・わかりやすい解説
グラウコス
ぐらうこす
Glaukos
ギリシア神話、および伝説にしばしば登場する神や英雄の名。
(1)海神。もとはボイオティアの町アンテドンに住む漁師であったが、薬草を食べて不死となり、海中に身を投じて海神の仲間入りをした。預言能力をもち、船乗りたちの守護者でもある。アルゴ遠征隊のためにも種々尽力し、アルゴ船の建造者とも、また遠征に同行したともいわれる。彼は海神フォルキスの娘スキラを愛したが拒絶され、怒って彼女を六つの頭と12本の足をもつ怪物に変えた。一説には、彼女を怪物に変えたのはグラウコスに恋していたキルケの嫉妬(しっと)であったともいう。メネラオスがトロヤからの帰途マレアの岬に差しかかったとき、オレステスの母殺しを告げ知らせたのはこのグラウコスである。アイスキロスに、悲劇『海のグラウコス』(断片)がある。
(2)エフィラ(コリントスの古名)の王シシフォスとアトラスの娘メロペとの息子。妻はエウリノメで、ベレロフォンの父とされる(実の父はポセイドン)。テバイ(テーベ)近郊のポトニアイに住み、人肉を餌(えさ)に1頭の悍馬(かんば)を飼育していたが、イオルコスで催されたペリアス葬礼競技の際にこの馬を駆って戦車競技に出場し、イオラオスに敗れた。のちに狂ったこの馬に食われて死んだ。アイスキロスに悲劇『ポトニアイのグラウコス』(断片)がある。
(3)ベレロフォンの子ヒッポロコスの息子。したがって(2)のグラウコスの曽孫(そうそん)にあたる。サルペドンとともにリキア勢を率い、トロヤ軍中もっとも勇敢な将の一人とされた。戦闘中、かつて祖父ベレロフォンが友好の契りを交わしたオイネウスの孫ディオメデスと相まみえ、互いに武具を交換して両家の変わらぬ友好関係を確認したが、その際ディオメデスの武具は青銅製であったのに、グラウコスのほうは黄金製であったため相手に利を与える結果となった。のちにテウクロスに傷つけられるが、アポロンに治癒された。最後はヘクトルとともにパトロクロスの遺体をめぐる戦闘に出陣し、アイアス(大)に討ち取られたが、その死体はアポロンによってリキアへ連れ戻された。
(4)クレタ島の王ミノスの息子。母はパシファエ。まだ幼児のころ、ネズミを追って遊んでいるうちに誤って蜜(みつ)を入れる大甕(おおがめ)の中に落ち、溺死(できし)した。息子が行方不明になったのに驚いたミノスは、占い師を集めて行方を探らせたが、そのなかの1人ポリエイドスがグラウコスを発見し、薬草を用いて生き返らせた。またミノスは息子に預言術を教え込むようポリエイドスに強要し、そうするまでは故国アルゴスに帰さなかった。しかたなくポリエイドスはグラウコスに預言術を授けたが、いざ帰るというとき、自分の口中に唾(つば)を吐くようグラウコスに命じ、彼はいわれたままにそうしたのでたちまち預言術を忘れてしまったという。グラウコスの生命を救ったのはアスクレピオスだとする説もあり、これに取材してアイスキロスに『クレタの女』、ソフォクレスに『占い師』または『ポリエイドス』、エウリピデスに『ポリエイドス』があるが、すべて小断片である。
(5)トロヤ王プリアモスの数多い息子のうちの1人。妾腹(しょうふく)の子。
(6)同じくトロヤのアンテノルの息子。トロヤ落城の際、危ういところを父アンテノルとのよしみでオデュッセウスとメネラオスがこれを助けた。
(7)オデュッセウスの妻ペネロペイアに言い寄る数多くの求婚者のうちの1人。ドゥリキオンの島の男。
(8)ウェルギリウスの『アエネイス』に登場するイムブラソスの息子。トゥルヌスの槍(やり)に討たれて死ぬ。
(9)スパルタ人エピキデスの子。人から預かった金を詐取せんとしてデルフォイの神託を試したため、のちに一族の破滅を招いた。
[丹下和彦]