ゲルリッツ(読み)げるりっつ(英語表記)Görlitz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲルリッツ」の意味・わかりやすい解説

ゲルリッツ
げるりっつ
Görlitz

ドイツ東部、ザクセン州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。ポーランドとの国境を流れるナイセ川に沿う標高210メートルにあり、人口6万1600(2000)。東経15度にあり、中央ヨーロッパ時間の標準時都市である。第二次世界大戦後、旧東ドイツ政府のオーデル‐ナイセ・ライン国境承認によって、ナイセ川の右岸部分はポーランド統治下に入り、ズゴルゼレツZgorzelec(人口3万5100。2002推計)とよばれている。多様な工業がみられ、車両、光学機器、電気、機械製造、さらには紡績、織布、衣服工業も行われる。1100年ごろに創設された町で、13世紀以来オーバーラウジッツ東部の中心地であり、ボヘミアシュレージエンとの交易において関税自主権とタイセイ(青色染料)の専売権をもっていた。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲルリッツ」の意味・わかりやすい解説

ゲルリッツ
Görlitz

ドイツ東部,ザクセン州の都市。ドレスデンの東約 90km,ポーランドとの国境をなすナイセ川 (ラウジッツァーナイセまたはゲルリッツァーナイセともいう) 左岸に位置する。 11世紀にスラブ人の町として興り,1303年都市権を獲得。中世には織物業の中心として栄えた。 1635年それまでのボヘミア領からザクセン大公国の一部となり,1815年プロシアに編入。古くからオーバーラウジッツ地方の中心で,現在も車両,機械,織物,電子機器などの工業が盛ん。聖ペーテル・パウル教会 (1423~97) ,14世紀の城塞など歴史的建造物も多い。第2次世界大戦後ナイセ川右岸の地区はポーランド領となり,ズゴジェレツと呼ばれている。人口7万 2237 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android