コクヌスト(読み)こくぬすと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コクヌスト」の意味・わかりやすい解説

コクヌスト
こくぬすと / 穀盗人
[学] Tenebroides mauritanicus

昆虫綱甲虫目コクヌスト科に属する昆虫。世界に広く分布し、貯蔵穀類や穀類の食品にみいだされる甲虫である。体長6~10ミリメートル。体は細長い楕円(だえん)形で平たく、黒褐色ないし褐色、触角や脚(あし)などは赤みがある。頭はほぼ半円形、前胸は四角で後方がすこし狭まり、上ばねは長形で後方が丸まる。幼虫は白いが、頭と前胸・中後胸の各1対の紋や、1対の突起をもつ尾端は黒褐色。体は後方へ向かってすこし太くなる。穀類や穀粉など食品も食べるが、ほかの害虫を捕食することも知られており、益虫の面もある。成虫は1年、ときには2年ぐらい生き、雌はその間に1000ぐらい卵を産むという。越冬するとき周囲の木材や製粉用の絹布を食害することもある。

 コクヌスト科Trogossitidaeは、世界に500種以上が知られ、熱帯地域に多く、日本には20種近くが産する。体長2~20ミリメートルぐらい。長形から卵形の種が含まれ、多少とも平たい種が多い。オオコクヌストTemnochila japonicaなどは樹皮下にみられ、幼虫も捕食性、キノコにいるものや穀類につくものもいる。近年、セダカコクヌスト属Thymalusなど卵形の種がマルコクヌスト科Peltidaeとして分離されることが多い。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コクヌスト」の意味・わかりやすい解説

コクヌスト
Tenebiroides mauritanicus

鞘翅目コクヌスト科の昆虫。体長6~10mm。体は暗褐色ないし赤褐色。頭部は大きく,前胸と広く接する。触角はじゅず状で短い。前胸は後方に強くせばまり,上翅との間でひょうたん形にくびれる。上翅は各7条の点刻溝があり,両側はほぼ平行する。米穀類の害虫として知られるが,他の害虫を捕食することもある。日本全土に産し,世界に広く分布する。なおコクヌスト科 Trogositidaeは小~中型の甲虫で,体は細長いもの,丸く扁平なもの,半球形のものなどがある。触角は普通 11節で,先端3節は球稈をなす。肢の 跗節は5節。多くは捕食性で,樹皮下,キノコ,穀類などにすむ。世界に約 500種,日本には十数種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android