こちんこちん(読み)コチンコチン

デジタル大辞泉 「こちんこちん」の意味・読み・例文・類語

こちん‐こちん

[形動]
物が乾いたり凍ったりして、かたいさま。「こちんこちんに凍る」
緊張して心に余裕がないさま。「面接試験でこちんこちんになる」
[類語]かちかち堅いこわ硬質堅硬生硬硬直がちがちかちんかちんこちこちこりこりハードかたさ硬化剛性ごつい厳つい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こちんこちん」の意味・読み・例文・類語

こちん‐こちん

  1. ( 「こちこち」を強くいった語 )
  2. [ 1 ] 〘 副詞 〙 頑固で融通のきかないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「こちんこちんした不愛憎な男だ」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
  3. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 かたいさま。緊張して、動作話し方がかたくなるさま。
    1. [初出の実例]「ぼくのアタマは問題用紙の前では〈略〉コチンコチンに固くなってしまうのだ」(出典:偽原始人(1976)〈井上ひさし〉暗殺リスト)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む