デジタル大辞泉
「こちこち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こち‐こち
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることが多い )
- ① 堅いものをたたく音、また、堅いものどうしが軽く触れ合う音を表わす語。
- [初出の実例]「ふくろに入たるかづらきの峰 こちこちと山ぶしのうつ火うちいし」(出典:俳諧・破邪顕正返答(1680))
- ② 時計など、規則正しく動く機械の小さな音を表わす語。
- [初出の実例]「時計ばかりがコチコチと 動いて居るも情なや」(出典:軍歌・戦友(1905)〈真下飛泉〉)
- ③ 水分や脂肪などが、なくなったり凍ったりして堅くなったさまを表わす語。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「手足の指等は〈略〉冷え凍えてこちこちして居る」(出典:春六題(1921)〈寺田寅彦〉五)
- ④ 固くこりかたまっているさまを表わす語。
- [初出の実例]「賈島が詩も険陋と云たぞ しぶってこちこちとしてあぶないことを作ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
- ⑤ 緊張して、体や気持がかたくなるさまを表わす語。
- [初出の実例]「箆棒に長く呼出されてコチコチした相撲を御覧に入れ」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
- ⑥ ( 「こちごち」とも ) 茶などの濃いさま、濃厚なさま、転じて、仲のよいさまなどを表わす語。こてこて。ごてごて。
- [初出の実例]「さて、只茶をこちこちとたててくれらるるほどに」(出典:四河入海(17C前)一七)
- 「後家と坊さまこちこちとした同士」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)二)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「こちこちになった飯粒が喰付いてゐた」(出典:不良児(1922)〈葛西善蔵〉)
- ② [ 一 ]⑤に同じ。「こちこちになって舞台に立つ」
- ③ 頑固で融通のきかないさま。
- [初出の実例]「非常時非常時ばかりなので、眼も耳もこちこちになってしまった折柄に」(出典:舗道雑記帖(1933)〈高田保〉ヨーヨー時代)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 