コッター(その他表記)cotter

翻訳|cotter

デジタル大辞泉 「コッター」の意味・読み・例文・類語

コッター(cotter)

平らなくさび一種。往復運動をする軸と軸、回転する軸と筒などを固定するために用いるもの。力の方向直角にあけた穴に打ち込む。楔子けっし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コッター」の意味・読み・例文・類語

コッター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] cotter ) 平形のくさびの一種。往復運動をする軸と軸、回転する軸とボスなどの間に打ち込み、それらの材と材とを固着するのに用いるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コッター」の意味・わかりやすい解説

コッター
cotter

引っ張りあるいは圧縮の力を受ける2本の軸を直結するときに用いる鋼製のくさび。図に示すように,細長い長方形状(角は丸くしてある)の断面をもち,両軸を軸線直角方向に貫く穴に打ち込んで強く固定する。両側にこう配をもつものと,片側のみこう配をつけたものとがあり,また抜け出すことを防止するために止めピンやナットをつける場合もある。大型往復動エンジンのピストン棒クロスヘッドとの連結などに用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッター」の意味・わかりやすい解説

コッター
こったー
cotter

2本の軸または棒を連結するのに用いられる軸の長手方向に対して直角(横形)に差し込んだ楔(くさび)。段のついた軸端にソケット状に加工した軸端を差し込み、コッターを差し込んで2軸を接合する。コッターには勾配(こうばい)をつけて抜けるのを防いでいる。解体が比較的容易で調節もでき構造が簡単であるため、2軸の簡易連結用に多く用いられ、内燃機関の連接棒結合などに使用されている。片側傾斜のものと両側傾斜のものとがあり、振動により抜け出る心配のあるときには、コッターに止めピンを差し込み、抜け出ないようにする。伝達力は軸の長手方向に作用するので、コッターには直角方向に力が作用し、曲げ応力剪断(せんだん)応力を受ける。

[中山秀太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コッター」の意味・わかりやすい解説

コッター

軸と軸,軸と車輪などの機械部品組立てに用いる鋼の楔(くさび)。断面は長方形状だが,わずかに先細にしてある。力の方向と直角にあけた穴に打ち込んで締結する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコッターの言及

【小屋住農】より

…ヨーロッパの中世農村または荘園における零細農で,自分の家とそれに付属する小土地を持つ。英語でcotter,cottager,ドイツ語でGärtnerともいう。中世史家E.A.コスミンスキーが13,14世紀のイギリスについて明らかにしたように,封建制の最盛期においても,荘園制は国のすみずみまで一様に成立しなかったし,直接生産者たる封建農民の土地保有状況もけっして一様ではなかった。イギリスに限らずヨーロッパのどの国でも,その点はほぼ同様である。…

【小屋住農】より

…ヨーロッパの中世農村または荘園における零細農で,自分の家とそれに付属する小土地を持つ。英語でcotter,cottager,ドイツ語でGärtnerともいう。中世史家E.A.コスミンスキーが13,14世紀のイギリスについて明らかにしたように,封建制の最盛期においても,荘園制は国のすみずみまで一様に成立しなかったし,直接生産者たる封建農民の土地保有状況もけっして一様ではなかった。…

※「コッター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android