デジタル大辞泉
「コドリントン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コドリントン
こどりんとん
Robert Henry Codrington
(1830―1922)
イギリスの宣教師、人類学者。ニュージーランドに宣教師として渡り、メラネシアの宣教師団に参加してから、この地域の民族、言語の研究を始める。その著『メラネシアの諸言語』(1885)でこの地域の言語を広く考察した。また、『メラネシア人』(1891)のなかでメラネシア文化の詳細な記述とともに、この地域にみられる超自然的な力「マナ」を発表した。これは、物から物へと転移・伝染が可能な力であり、メラネシアではこのマナによってさまざまな現象が説明されるとした。マナはその後、欧米の学者たちによる宗教起源論の有力な根拠とされて、広く知られるようになった。マナはオセアニア起源の語であり、本来、非人格的な力を意味したが、現在では一般的に超自然的、神秘的、呪術(じゅじゅつ)的な力や作用を示すのに用いられている。
[豊田由貴夫 2018年2月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コドリントン
Codrington, Robert Henry
[生]1830.9.15. ウィルトシャー,ロートン
[没]1922.9.11. チチェスター
イギリスの宣教師,人類学者。オックスフォード大学卒業。 1863~67年ノーフォーク諸島を中心とする東メラネシアに宣教師としておもむき,先住民との接触を通じて人類学的研究を行なった。『メラネシアにおける宗教信仰と行事』 (1880) ,『メラネシアの諸言語』 The Melanesian Languages (85) ,『メラネシア人』 The Melanesians: Studies in Their Anthropology and Folklore (91) などの著作がある。彼の人類学への貢献は,メラネシア諸島民にマナという特殊な宗教観念のあることを最初に学界に報告したことである。マナは非人格的で超自然的な力と考えられ,20世紀初頭にはマナイズムが有力な宗教起源説になったが,現在は支持されていない。
コドリントン
Codrington, Sir Edward
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コドリントン
生年月日:1770年4月27日
イギリスの提督
1851年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 