コノハエビ(その他表記)Nebalia bipes

改訂新版 世界大百科事典 「コノハエビ」の意味・わかりやすい解説

コノハエビ (木の葉蝦)
Nebalia bipes

コノハエビ目コノハエビ科の小型甲殻類。潮間帯の潮だまりや浅海の砂泥底にすみ,体長1cm内外の一見小エビに似た体をしているが,胸部腹部前部は左右から閉殻筋をそなえた二枚貝様の大きな背甲で包まれている。背甲の先端に関節があり,可動なへら状の額角をもつ。この額角の下に有柄で可動な赤色複眼がある。体は全体黄白色を帯びる。有機残骸などを食べ,ろ過摂食性ともいわれているが,はえなわなどにかかった魚を食害するなど,肉食性,腐肉食性でもある。汚水にも,温度の変化にも強い。卵は雌の胸肢内肢の剛毛で包まれ保持される胸部下面の育房内で卵,ノープリウス期を過ごし,ほとんど成体に近い形になってから育房を去る。大西洋地中海グリーンランドチリニュージーランドおよび日本などにわたる広い分布を示す。ほかに日本からパラネバリア・ロンギペスParanebalia longipes相模湾から知られている。

 コノハエビ目(薄甲目)は8胸節と咀嚼(そしやく)胃をもつことのほか,生殖孔の位置などで,明らかに高等な甲殻類の属する軟甲亜綱の一員であることを表している一方,この類に近いと思われる化石が古生代カンブリア紀から知られていることや,橈脚(じようきやく)類など下等甲殻類に見られるような尾叉(びさ)を腹部にもつことなどは,軟甲亜綱中もっとも原始的であることを示している。現在7属約30種が海岸線付近より水深4500m以上の深海まで知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生 前方 上下

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コノハエビ」の意味・わかりやすい解説

コノハエビ
このはえび / 木葉蝦
[学] Nebalia bipes

節足動物門甲殻綱コノハエビ目コノハエビ科に属するエビ。体長約1センチメートルで、白色半透明。世界の海に広く分布し、有機質に富む浅海の砂泥底にすむ。日本近海でも内湾に多い。底質をかき回すと水面に泳ぎだし、体を横にして弧を描いてすばやく泳ぐ。一見エビに似ているが、頭胸部は2枚の殻で包まれ、それらは閉殻筋で結ばれている。前方に突出した牙(きば)状の額角(がっかく)は殻と関節し、上下に可動である。第1~第6腹節には腹肢があり、前4対が二叉(にさ)する。コノハエビ科には2属9種が知られている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android