改訂新版 世界大百科事典 「コバネガ」の意味・わかりやすい解説
コバネガ (小翅蛾)
鱗翅目コバネガ科Micropterigidaeの昆虫の総称。すべて昼間活動する微小なガ。鱗翅目のなかでもっとも原始的な形態をもち,学者によっては別の目とすることもある。鱗翅目の1亜目としても別の目としても学名はZeuglopteraが使用される。コウモリガ科などと同様に,前・後翅の形と脈相がほぼ等しいばかりでなく,この科だけは大あごが発達していてそしゃく口をもっている。他の鱗翅目の口器は口吻(こうふん),あるいは舌と呼ばれる細長い管状の吸収口に進化しているので,コバネガはこの点きわめて原始的といえる。この口器で花粉などを食べる。幼虫はジャゴケ,ゼニゴケなどたい類を食草としている。ヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリア,ニュージーランドに分布し,日本ではムモンコバネ,モンフタオビコバネなど9種が知られている。いずれも山間の湿ったところにすみ,成虫は5~6月に出現する。コハクの中にとじ込められた化石として4000万~5000万年前のものが発見されていることからも,非常に古いタイプのガであることがわかる。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報