改訂新版 世界大百科事典 「ジャゴケ」の意味・わかりやすい解説
ジャゴケ
Conocephalum conicum (L.) Dum.
ジャゴケ科の苔類。北半球の温帯に広く分布し,日本では低地から高地まで普通に産し,陰湿な土上や岩上に群生する。植物体は葉状で叉状(さじよう)に分岐し,長さ5~15cm,幅1~2cm,革質で緑色,つやがある。背面は気室の区画がよく目だち,ヘビのうろこのように見えるため,ジャゴケの名がある。雌雄異株。雌器托の柄は長く,5~8cm,頭部は円錐形,5~8個の胞子体を生じる。雄器托は無柄,楕円形でいぼ状,多数の造精器を内蔵する。同属のヒメジャゴケC.supradecompositum(Lindb.)Steph.は東アジアに分布し,ジャゴケに比して小さく,長さ2~4cm,幅3~4mm,淡緑色でつやがない。秋に葉状体の先端に多数の無性芽を生じる。山地にも生育するが,とくに人家周辺の土上に多い。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報