ビタミンB12(読み)ビタミンビージュウニ

精選版 日本国語大辞典 「ビタミンB12」の意味・読み・例文・類語

ビタミン‐ビーじゅうに‥ビージフニ【ビタミンB12

  1. 〘 名詞 〙 水溶性ビタミン一つビタミンB複合体の一つ。化学名をシヤノコバラミンといい、分子内にコバルト原子一個を含む。赤色柱状結晶。欠乏症は悪性貧血。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビタミンB12」の意味・わかりやすい解説

ビタミンB12
ビタミンビーじゅうに
vitamin B12

シアノコバラミンともいい,吸湿性暗赤色結晶。造血機構に関与し,アミノ酸代謝における補酵素の働きをする。肝臓抽出物質から発見された。ビタミンB12欠乏症の特徴は体細胞が巨大になることで,悪性貧血の場合の巨赤芽球性貧血が代表的である。このほか,胃全摘,妊娠,広節裂頭条虫症盲管症候群などでも起る。肝臓から有効成分を抽出し製剤した 15~30μgのシアノコバラミン製剤の注射を行えば,悪性貧血をはじめとする各種貧血,栄養性神経疾患,肝硬変症,放射線障害などに卓効がみられる。吸収率の悪いのが欠点で,それを改善するために,ヒドロキソコバラミンや補酵素型のメコバラミンが研究・開発された。副作用の報告はほとんどない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「ビタミンB12」の解説

ビタミンビーじゅうに【ビタミンB12

水溶性ビタミンのひとつ。魚介類海藻類肉類などに多く含まれる。たんぱく質ビタミンC葉酸のサポートにより、骨髄赤血球ヘモグロビン合成を促し、悪性貧血を予防する働きをもつほか、炭水化物脂肪分解遺伝子の素材となる核酸の合成、精神安定、細菌・ウィルスに対する抵抗力の強化、生殖機能の正常維持、動脈硬化症の予防などに効果が期待できる。◇赤血球の合成に深く関わるため、「造血のビタミン」、「赤いビタミン」などとも呼ばれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ビタミンB12」の解説

ビタミンB12

 牛糞因子,外因子,動物性タンパク質因子ともいう.B群ビタミンの一つ.分子内にコバルトを含む.ヒト血漿中の正常値は150pg/ml以上とされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「ビタミンB12」の解説

ビタミン B12
ビタミンビージュウニ
vitamin B12

[同義異語]シアノコバラミン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android