コリント運河(読み)こりんとうんが(英語表記)Korinthou Dioryx

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリント運河」の意味・わかりやすい解説

コリント運河
こりんとうんが
Korinthou Dioryx

コリントス運河ともいう。ギリシア本土とペロポネソス半島の間のコリント地峡開削して、テルマイコス湾(サロニカ湾)とコリント湾を短絡する海洋運河。エーゲ海諸港とアドリア海諸港との間を航海する船は、この運河を利用することによりペロポネソス半島南端の迂回(うかい)を避け、航程を約370キロメートル短縮することができる。1882年起工、1893年8月開通。延長6.4キロメートル、幅員24.6メートル、水深8メートル。頁岩(けつがん)の地層からなる台地を深くえぐってつくられ、水面から台地上までの比高は最大86メートルに達する。運河内に閘門(こうもん)はまったくない水平式運河であるため、両端のコリント湾とテルマイコス湾の干満の時間的ずれにより、運河内に強い潮流を生ずることがある。幅員が狭いため、現在はおもに観光船が利用している。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリント運河」の意味・わかりやすい解説

コリント運河
コリントうんが
Dhiórix Korínthou

ギリシア南部,ペロポニソス半島基部に位置するコリンソス地峡を横断する運河。イオニア海側コリンシアコス湾とエーゲ海側サロニコス湾とを結ぶ。全長 6.3km,幅は河底で最低 21m,水面で最高 25m,深さ 8m。1882~93年に開削。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android