コロンビア革命軍(読み)コロンビアかくめいぐん(その他表記)Fuerzas Armadas Revolucionarias de Colombia; FARC

共同通信ニュース用語解説 「コロンビア革命軍」の解説

コロンビア革命軍(FARC)

ソ連共産党の影響下、1964年に結成されたコロンビアの左翼ゲリラ組織。農地の公正分配などを求めて武装闘争を展開、軍や政治家らに対するテロ誘拐を繰り返した。コカイン原料になるコカ葉輸送の警護料や、誘拐の身代金が主な収入源。ウリベ前政権(2002~10年)が掃討作戦を強化して弱体化。米国が国際テロ組織に指定。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロンビア革命軍」の意味・わかりやすい解説

コロンビア革命軍
コロンビアかくめいぐん
Fuerzas Armadas Revolucionarias de Colombia; FARC

コロンビアのマルクス主義ゲリラ組織。1964年にコロンビア共産党の軍事組織として結成され,農村部から集められた約 1万人の武装兵士と推定で数千人の支持者をもつ。麻薬取引や誘拐による身代金を資金源とする。富裕層から貧困層への富の再分配を唱える。1985年,FARCその他の左翼団体は,政府との停戦合意を経て合法政党である愛国同盟 UPを組織した。UPは 1986年の選挙で大勝したものの,その後数年間で大統領候補 3人を含む数千人もの党員が右派軍事組織により殺害された。2002年に就任したアルバロ・ウリベ・ベレス大統領は,徹底的な FARC掃討作戦を展開。2008年には,FARC最高司令官で組織創設者の一人であるマヌエル・マルランダ・ベレスが死亡。後継のアルフォンソ・カノも,2011年に政府軍により殺害された。2012年,FARCと政府はノルウェーオスロで直接和平交渉を開始した。死者 22万人に達した 52年に及ぶ内戦終結に向け対話を進めてきたフアン・マヌエル・サントス大統領は 2016年6月,FARC最高司令官ロドリゴ・ロンドーニョとキューバハバナで停戦協定に署名し,続く 9月には歴史的な最終平和協定に調印した。直後に実施された国民投票で和平合意が否決されたものの,再交渉後の新協定が議会で承認された。合意に尽力したとしてサントスは 2016年ノーベル平和賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「コロンビア革命軍」の解説

コロンビア革命軍

《Fuerzas Armadas Revolucionarias de Colombia》1960年代にコロンビア農民の自警組織として発足した中南米最大規模の反政府武装組織。コロンビア、エクアドル、パナマ、ベネズエラで活動。コロンビア政府を倒し、左翼系の反米政権を樹立することを目的としたが、勢力拡大に伴い犯罪組織化が進み、麻薬取引による資金調達や、政府関係者・外国企業関係者の誘拐・殺人事件も数多く引き起こした。邦人も被害にあっている。1997年10月8日、米国FTOに指定。2012年10月、キューバ政府の仲介により、コロンビア政府との和平交渉を開始。2016年に和平が成立し、2017年8月、国連監視団の管理のもと、戦闘員の武装解除が完了した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む