翻訳|consortium
もともとは資金の共同調達を意味する金融用語であるが、現在は一般に国際的な借款団や融資団をさして用いることが多い。第二次世界大戦後、先進国の発展途上国に対する経済援助は2国間で行われることが多かったが、地域的な偏りを生じやすいことや政治的な影響を受けやすいことなどの欠点があったため、しだいに数か国が協力して援助を行う方式が有力になってきた。その場合、援助の競合や重複を避けたり、役割分担を調整し資金の効率的配分を行うためにコンソーシアムが形成される。これは国際借款団あるいは債権国会議といわれ、多くの場合、世界銀行が中心となって行っている。具体例としては、1958年に発足した日本を含む先進10か国と世界銀行で構成されたインドに対する債権国会議、66年東京で開催された日本を含む先進12か国および世界銀行、アジア開発銀行などで構成されたインドネシアに対する債権国会議などがある。また70年代に入り国際的金融活動が活発化するとともに、エネルギー資源のような大規模開発に対して、先進国の民間銀行がコンソーシアム(国際融資団)を結成し、リスクの分散を図りながら大量の資金需要に応じる例が増えてきている。さらに、先進国の一般企業が海外で各種プラントの建設を進めるために企業連合的なコンソーシアムを形成し、資金調達、技術提携、業務分担などを共同して行う場合もある。
[秋山憲治]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新