翻訳|Varanasi
インド北部、ウッタル・プラデシュ州東端にある都市。ヒンドゥー教の一大聖地。この付近で南から北へ流れるガンジス川の西岸に位置する。人口110万0748、周辺部を含む人口121万1749(2001)。ガンジス川中流域では最大の都市である。中世にはバナレスBanares、イギリス領時代にはベナリーズBenaresとよんだが、独立後古代都市名を復活させた。日本ではベナレスとして知られる。市内にはビシュワナート寺院やドゥルガ寺院など大小1500以上といわれるヒンドゥー教寺院があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。信徒はガンジス川沿いに5キロメートルにわたって連なるガート(沐浴(もくよく)場)で、東岸から昇る太陽に向かって身を清めたのち寺院に参拝する。市の中心部には迷路のように入り組んだ狭い路地に、土産(みやげ)物店などが建ち並び、門前町を形成している。紀元前2世紀ごろ、すでに原始ヒンドゥー教の中心都市として栄え、以来今日までヒンドゥー教の信仰、文化の中心地としての地位を保ってきた。1193年ゴール朝に征服され、以後500余年イスラム教徒に支配されたが、ムガル帝国の衰退とともに、1725年ヒンドゥー教徒のマンサ・ラームが支配権を握った。1738年その子バルワント・シンはワーラーナシ藩王国を成立させ、この地域一帯を支配した。いまもガンジス川の対岸に残るラームナガル城は、当時建設されたものである。しかし19世紀初頭からはイギリスの保護下に入り、イギリス軍が市街地の北に駐屯地を開設した。市の南郊にはインド六大国立大学の一つワーラーナシ・ヒンドゥー大学(1916年創立)の広大なキャンパスが広がっている。同大学は市内の古い伝統をもつサンスクリット大学とともに、インド哲学や文化研究の中心的学術的機関として、世界各地から研究者を集める。また北郊7キロメートルには、釈迦(しゃか)が初めて仏教を説いた地として有名なサールナート(鹿野(ろくや)園)がある。なお特産品としては手織りのサリーが有名である。
[中山修一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加