ゴールディン(読み)ごーるでぃん(英語表記)Nan Goldin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴールディン」の意味・わかりやすい解説

ゴールディン(Nan Goldin)
ごーるでぃん
Nan Goldin
(1953― )

アメリカの写真家。ワシントンDC生まれ。11歳のとき仲のよかった18歳の姉が自殺。その後父親の転職にともないボストン郊外へ移住したころから両親との折り合いが悪くなり、既成の教育システムにも嫌悪を抱くようになった。14歳のとき、両親のもとを離れて別の家庭の世話になることを決意し、オルタナティブ・スクールとよばれる自由で進歩的な学校に転校。思春期におけるこうした体験は、その後の彼女の精神形成に大きく作用し、仲間たちとの共同生活を「拡大家族」とよび、その存在を偽りなくありのままに記憶しておくためにこそ写真に記録するという独特の表現スタイルをつくりあげた。

 1972年ドラッグ・クイーン(女装を好む同性愛者)たちとの共同生活を撮りはじめたころから、本格的に写真に取り組む。ニュー・イングランド写真学校や、ボストン美術館大学で写真を学び、1978年ニューヨークに移住。ボストン時代からの友人や新しい友人も含めて共同生活を始めたゴールディンは、異性、同性の恋人、同性愛者の友人たちとの間で繰り広げられる性、ドラッグ体験など「拡大家族」における日常の一部始終を撮りつづけ、やがてスライド・ショーという形で作品を発表(1981)。発表のたびごとに800枚にもおよぶ写真を編集しなおし、音楽とともにあたかも映画のように見せていくこの作品は「性的依存のバラード」と題され、1986年に同名の写真集として刊行された。同作は喧騒と危険に満ちた刺激的なイメージがあふれているためスキャンダラスに受けとめられる場合もあった。しかし男性と女性といった性別あるいは家族という既成の枠組みを越えた新しいライフスタイルを写しだした映像によって、現代社会で揺れ動いている「性」や「家族」のあり方を浮き彫りにしたドキュメンタリーとして高く評価され、注目されるようになった。

 写真集を刊行後、ゴールディンはドラッグの後遺症で、ほぼ1年の療養生活を送っている。復帰後の作品は「家族」の一員である友人がエイズによってつぎつぎに命を落としていく姿を記録した1990年前後からの一連の写真に明らかなように、以前の喧騒に満ちた写真とはうって変わって静けさを増した。また1993年に刊行された写真集『ジ・アザー・サイド 1972―1992』The Other Side; 1972-1992は、ボストン、ニューヨーク、パリバンコクなどのドラッグ・クイーンたちの写真をまとめたもので、奇異なものとして彼らをとらえるのではなく、新しい「性」=「生」を生きようとする自らの分身として彼らをとらえるゴールディンの視線が一貫して感じられるものとなっている。

 1996年にはニューヨークのホイットニー美術館で「私はあなたの鏡」展、2001年にはパリのポンピドー・センターで「鬼火」と題された回顧展が開催され、そのプライベート・ドキュメンタリーの魅力が再確認されるとともに、ゴールディンの生そのものが大きな共感をよんだ。

[河野通孝]

『植田可子訳『The Other Side――ナン・ゴールディン写真集』(1993・河出書房新社)』『『Couples And Lonliness』(1998・光琳社出版)』『The Ballad of Sexual Dependency (1986, Aperture, New York)』『ナン・ゴールディン、荒木経惟撮影『Tokyo Love――Spring Fever 1994』(1994・太田出版)』『Nan Goldin, David ArmstrongA Double Life (1994, Scalo, New York)』『I'll be Your Mirror (catalog, 1996, Scalo, ZÜrich)』


ゴールディン(Claudia Goldin)
ごーるでぃん
Claudia Goldin
(1946― )

アメリカの経済学者で、ジェンダー経済学のパイオニア。ハーバード大学教授。専門は経済史、労働経済学。労働市場における男女格差根底にある要因を明らかにした功績で、2023年のノーベル経済学賞を受賞した。女性の経済学賞受賞はオストロム(2009年受賞)、デュフロ(2019年受賞)に次ぎ3人目だが、単独での受賞は初めて。

 1946年、ニューヨーク市生まれ。コーネル大学で学位を取得し、シカゴ大学で1969年に経済学修士号(M.A.)、1972年に博士号(Ph.D)を取得。1990年に女性初のハーバード大学終身教授。1990年の論文「Understanding the Gender Gap : An Economic History of American Women」で、アメリカ労働市場の過去200年にわたるデータを綿密に検証。経済発展が女性の就業率向上をもたらすという定説を覆し、農耕社会から工業社会への転換でいったん女性の就業率は低下した後、20世紀のサービス産業の進展によってふたたび上昇するU字カーブを描くことを定式化した。このU字型パターンは多くの先進国に当てはまった。また、育児の責任を負う女性に比べ、弁護士、医師、政治家など休日労働や長時間労働を強いられる「greedy work(貪欲(どんよく)な仕事)」に従事しやすい男性は報酬面で優遇されやすく、これが男女の収入格差の要因の一つになっていると論証した。さらに、現代では、同一職業でも第1子誕生を機に、女性の収入が減る「チャイルドペナルティ」が先進国共通の現象であることを明らかにした。女性の目覚ましい高学歴化を「静かな革命The quiet revolution」とよび、男女収入格差の縮小を「(男女格差の)大いなる収斂(しゅうれん)A Grand Gender Convergence」と命名するなど、造語のつくり手としても著名。避妊用ピルが女性の社会進出に与える影響や、社会的指標としての女性の結婚後の姓についてなど、研究は広範に及び、それは、男女格差是正に取り組む各国の労働政策の理論的根拠となった。ノーベル賞委員会は「ジェンダー経済学を経済学の主要分野として打ち立てるのに大きく貢献した」と授賞理由を説明した。2013年にアメリカ経済学会会長を務めた。『Career and Family : Women‘s Century-Long Journey Toward Equity』(2021。邦題『なぜ男女の賃金に格差があるのか――女性の生き方の経済学』)など著書多数。

[矢野 武 2024年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android