サギスゲ
さぎすげ / 鷺菅
[学] Eriophorum gracile Koch
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。長い根茎を伸ばし、ところどころから茎が1本ずつ出るため株をつくらない。草丈20~50センチメートル。5~6月、茎頂に数個の小穂をつける。小穂は長楕円(ちょうだえん)形で、長さ0.5~1センチメートル。花被片(かひへん)は針状で目だたないが、花期後、約2センチメートルに伸びて綿毛状となり小穂を包む。温帯から高山帯の湿原に生え、しばしば大群落をつくる。兵庫県の六甲(ろっこう)山以北の本州、北海道および樺太(からふと)(サハリン)、東シベリア、朝鮮半島に分布。名は、綿毛にくるまれた小穂をサギに見立てたもの。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サギスゲ(鷺菅)
サギスゲ
Eriophorum gracile
カヤツリグサ科の多年草。北半球の冷温帯に広く分布し,北海道や本州中部以北の高原の湿原などに生える。根茎は長く横にはい,稈は高さ 20~50cmになる。根葉は茎よりも長い。夏に,2~5個の小穂をつけ,子房の下部にある多数の刺針が,花後に伸長して 2cmに達し白色の綿のようにみえる。サギスゲはその果穂を白鷺に見立てたものである。これとよく似たものにワタスゲ (綿萱)があるが,ワタスゲは大きな株となり,花穂 (小穂) は1個しかつかない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のサギスゲの言及
【ワタスゲ】より
…日本のワタスゲはシベリアに広く分布するE.vaginatum L.の亜種に当たり,北海道の低地や高地から本州の主な高山帯にある高層湿原に見られ,中国北部から東シベリアやサハリンに分布する。サギスゲE.gracile Koch ssp.coreanum (Palla) T.Koyamaでは綿毛に包まれた小穂が2~5個ずつ多少傾いて茎の頂につき,遠くから見るとシラサギが群れて飛んでいるように見える。【小山 鉄夫】。…
※「サギスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 