サポジラ(読み)さぽじら(英語表記)sapodilla

翻訳|sapodilla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サポジラ」の意味・わかりやすい解説

サポジラ
さぽじら
sapodilla
[学] Manilkara zapota (L.) P.Royen
Achras zapota L.

アカテツ科(APG分類:アカテツ科)の常緑高木。チューインガムノキチクルともいう。熱帯アメリカ原産で、果樹として、また分泌乳液のチクルをとるために熱帯各地栽培されている。高さ9~12メートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形、暗緑色で光沢があり、質は堅く、長さ4~15センチメートル、1.2~2センチメートルの葉柄がある。花は黄白色で筒状、径0.8~1.2センチメートル、夜間に強く香る。果実卵形ないし球形で径6~10センチメートル、果皮は褐色でざらつく。果実および種子の形、また味など、植物のカキによく似ている。果肉は赤褐色で、肉質は多少ざらつき、黒砂糖に似た強い甘味があり、味や香りが干し柿(がき)に似ている。種子は3~6個あり、長さは1.5センチメートルほどである。

 樹皮に傷をつけて樹液を集め、これを煮つめて天然チクルをつくり、チューインガムの原料とする。コロンブスが1492年新大陸を発見したとき、原地人はすでにチクルガムを噛(か)んでいたという。果実は油で揚げたりして料理され、シャーベットプレザーブにもされる。樹皮はタンニンを含み、収斂(しゅうれん)剤として薬用のほか、漁網や帆布の染料とする。葉も民間薬に利用される。また、完熟したものは生食される。種子は有毒ともいわれる。

 主産地メキシコグアテマラホンジュラスなどで、温暖多湿の気候でよく育ち、海岸に近い低地帯が栽培の適地である。繁殖は実生(みしょう)、接木(つぎき)、取木による。

[星川清親 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サポジラ」の意味・わかりやすい解説

サポジラ
Achras zapota; sapodilla

アカテツ科の常緑高木。チューインガムノキとも呼ばれ,メキシコ,グアテマラ,ホンジュラスなど熱帯アメリカ原産の熱帯果樹の一つで,熱帯地方の各地で栽培されている。径6~10cmの球形または楕円体状の果実がなる。果肉は黄褐色,透明で柔らかく甘みに富み,干し柿に似た香りがある。材から粘性の強いゴム質をとり,これをチクル chicleと呼んでチューインガムの素材とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android