サマラ(読み)さまら(英語表記)Самара/Samara

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サマラ」の意味・わかりやすい解説

サマラ
さまら
Самара/Samara

ロシア連邦西部、サマラ州の州都。ロシアのヨーロッパ部南西、ボルガ川中流の流路が大きく湾曲する部分の左岸、サマラ川との合流点にある。1935年までサマラとよばれていたが、ソ連共産党の指導者の名をとってクイビシェフКуйбышев/Kuybïshevと改名され、90年に旧名に復した。人口116万8000(1999)。ロシアの工業、交通の大中心地の一つ。

 工業はロシア革命(1917)後、急速に発達し、多くの部門をもっている。主要な工業は機械、金属加工業で、工作機械、航空機、マグネット、モーター、ケーブル、発電機、ベアリング、自動車・トラクター部品の製造のほか、石油、食品、軽工業の設備製造などもある。また、革命前から発展していた食品工業も盛んであり、製粉、マカロニ製造、ビール醸造、チョコレート、食肉加工、たばこ製造の各工場がある。建設資材工業も発展をみせ、石油精製縫製、靴製造の各工業もある。交通の要地でもあり、モスクワウファオレンブルグへ向かう鉄道の分岐点で、ボルガ川には河港があり、空港もある。

 市は1586年に建設されたロシアの要塞(ようさい)に始まり、1615年にはノガイ・タタールの、1644年にはカルムイク人(オイラート)の攻撃を受けた。1688年に市となった。革命前は、穀物羊毛皮革などの取引の大中心地で、農産物加工業もみられた。1896年のシベリア鉄道開通、1906年の中央アジアへの鉄道が敷設されて以降、大いに発展した。また、独ソ戦中の1941年から43年まで、政府機関と諸外国の外交団がこの地に疎開していた。

 市はまた州都として、行政、教育・文化機能が発展している。サマラ総合大学をはじめ、医科、教育、工科、航空、電気、通信の諸大学、郷土博物館、美術館、ドラマ劇場、オペラ・バレエ劇場、人形劇場、サーカス場などの教育・文化施設がある。市の発展に伴い、近郊衛星都市、工業都市が建設され、サマラを中心に大都市圏が形成されている。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android