デジタル大辞泉
「外交団」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がいこう‐だんグヮイカウ‥【外交団】
- 〘 名詞 〙 ある国に駐在している外国の外交官の集団。〔新しき用語の泉(1921)〕
- [初出の実例]「各国公使の一行は無事に西本願寺に着いた。〈略〉一行十二人の外交団だ」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
外交団
がいこうだん
diplomatic corps
ある国(首都)にいる諸国の外交使節団の外交官を全体として外交団という。先任の最古参大使が外交団長(ドワイアンdoyen)となり、主として儀礼的なことで外交団を代表するほか、外交官の特権や名誉が害されないように配慮し、それが害されたときは、回復するように努力する。
[広部和也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外交団
がいこうだん
diplomatic corps
一国に駐在する各国の外交使節団の長 (大使,公使) の集合体,またはより広くその随員であるすべての外交官で慣習的に組織する団体。通常最上級者 (大使) のうちその国への着任が最も古い者が団長 dean; doyenとなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の外交団の言及
【外交】より
…最近は多くの場合,商業航空機の機長に輸送が委託される。 外交団corps diplomatique一国に派遣され,その国の外交官名簿にその氏名を記載されている各国の外交使節団の構成員の集合体をいう。着任の最古参の大使が外交団の長となる。…
※「外交団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 