デジタル大辞泉
「サンタクララ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サンタ・クララ(アメリカ合衆国)
さんたくらら
Santa Clara
アメリカ合衆国、カリフォルニア州西部、サンタ・クララ谷にある都市。人口10万2361(2000)。サンタ・クララ谷の肥沃(ひよく)な農業地帯の中心都市として古くから発展した。野菜、果物の冷凍、乾燥加工業が盛んである。近年は隣接のサン・ホゼとともに「シリコンバレー」の中心都市として急激な都市化が進んでおり、エレクトロニクス、繊維ガラスなど多くの企業が立地している。1777年に町が創設された。サンタ・クララ大学(1851創立)の所在地でもある。
[作野和世]
サンタ・クララ(キューバ)
さんたくらら
Santa Clara
西インド諸島、キューバ中央部にあるビジャ・クララ州の州都。ハバナの東290キロメートルに位置する。人口20万7350(1996)、21万7205(2019推計)。コロンブスによって最初に建設された古都で、17世紀にはスペインの植民地統治の中心として繁栄し、現在も往時のおもかげを都市景観に残している。周辺のブエルタ・アリバ地方はサトウキビ、タバコの主産地で、その集散地の役割を果たし、関連工業が立地する。ラスビジャス大学がある。1979年に日系企業による繊維加工、染色の一貫プラント工場が完成した。
[栗原尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サンタ・クララ
Santa Clara
キューバの中央部にある内陸都市で,ビヤ・クララ州の州都。人口20万9327(2005)。17世紀末スペイン人植民者によって建設された。植民地時代から砂糖とタバコの生産地として発展してきたが,1959年の革命後は工業都市としても発展。キューバの東西を結ぶ中央高速道路と鉄道網が交差する中央部の交通の要衝である。街は落ち着いた雰囲気をたたえ,ラス・ビヤス中央大学がある。
執筆者:加茂 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サンタクララ」の意味・わかりやすい解説
サンタ・クララ
キューバ中央部の内陸都市。タバコ,サトウキビ栽培地域の中心で,製糖,ラム酒製造が盛ん。ラス・ビヤス中央大学がある。キューバ革命の時,チェ・ゲバラに捕獲されたバティスタ軍の列車が聖堂の近くに展示してある。1689年創設。もとインディオの町で,コロンブスはフビライ(世祖)の都と誤認したと伝えられる。21万2000人(2012)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
サンタクララ
Santa Clara
アメリカ合衆国カリフォルニア州中西部,サンフランシスコ南東約 70kmの都市。 1777年スペイン人が入植,肥沃なサンタクララ谷で栽培されるプラム,アプリコットなどの果実加工が行われ,農業と工業がバランスを保って発達した。第2次世界大戦を契機として工業化が進み,ガラス繊維,化学製品,金属,紙製品などもつくられるようになった。特にサンタクララ谷はエレクトロニクス関係の工場が集積し,「シリコンバレー」の名で知られる。娯楽施設のグレートアメリカ,サンタクララ大学 (1851創立) などがある。 1989年 10月の大地震で被害を受けた。人口 11万6468(2010)。
サンタクララ
Santa Clara
キューバ中西部の都市。首都ハバナの東南東約 270km,大西洋岸,カリブ海海岸のいずれからもほぼ等距離の内陸の標高約 100mの丘陵上にある。インディオの居住地であったが,1689年大西洋岸のレメディオスから海賊の襲撃を逃れてきたスペイン人が占拠し,町を建設。かつては牧畜に依存していたが,20世紀に入ってからは,サトウキビ,タバコの集散,加工により発展。ラスビヤス中央大学 (1948) がある。幹線道路,鉄道が通る。人口 19万 735 (1989推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 