ざっくざっく(読み)ザックザック

デジタル大辞泉 「ざっくざっく」の意味・読み・例文・類語

ざっく‐ざっく

[副]《「ざくざく」を強めた語》
砂利小石などを勢いよく続けて踏む音を表す語。「参道ざっくざっく(と)行進する」
野菜などを勢いよく続けて切る音を表す語。「キャベツざっくざっく(と)切る」
多くの小さな硬い物が触れあって立てる音を表す語。「金貨銀貨ざっくざっく(と)出てくる」
[類語](1ざっくざくざく/(2ざくりざっくりばっさりちょんじょきじょきざくざくすっぱりさくさくざくさっくり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ざっくざっく」の意味・読み・例文・類語

ざっく‐ざっく

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 「ざくざく[ 一 ]」を強めていう語。
    1. [初出の実例]「過雨亦頭痛さっくさっくと鳴也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)六)
    2. 「ザックザックと物をきざむやうな脈管の血液の音が」(出典:病院の夜明けの物音(1920)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む