改訂新版 世界大百科事典 「シクンシ」の意味・わかりやすい解説
シクンシ (使君子)
Rangoon-creeper
Quisqualis indica L.
アフリカ,東南アジアからニューギニアの熱帯に広くみられるシクンシ科の大きな常緑の木性つる植物で,花が美しく,果実がカイチュウの駆虫剤,整腸剤として用いられるため古くから各地で植えられ,真の自生地がはっきりしなくなっている。石垣島,西表島でも植えられたり,またそれが一部野生化している。幹の下部は直立し,上方はつる状になる。葉は対生または部分的に互生し,葉柄1~2cm,葉身は紙質でうすく,長さ7~14cmの楕円形で,全縁。短い穂状花序に多数の芳香のある花がつく。花は径2~4cmあり,花弁は5枚で,朝開きはじめは白色で,夕方には紅色となる。長さ4~7cmの,一見花柄のようにみえる細長い管状の萼筒があり,これによって花が下向きに垂れる。おしべは10本。果実は長さ2.5~4cmの楕円状卵形で,暗褐色に乾いて熟し,中に1個の種子がある。茎葉が無毛のものをインドシクンシといって区別することがある。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報